日本全国から14の「町工場」がギフトショーに出展
- 「アトツギ」と「アトツガセ組」。2つの挑戦とは?
今回、出展に参加する「アトツギ」達は、それぞれの町工場が持つ技術を活かして、新分野にチャレンジするための製品を作って持参しています。そこには、日頃の業務から脱却し、新しい何かを模索する姿があります。これが1つ目の挑戦。そして、一方で「アトツガセ組の代表」である栗原精機の栗原社長(町工場プロダクツ発起人)からすると、アトツギが活躍しやすい社会をつくる「もう一つ上のステージ(栗原社長)」への挑戦。これが今回の展示会出展における「2つ目の挑戦」です。
- 町工場プロダクツとは?
■町工場プロダクツURL: https://makers-link-giftshow.jimdosite.com/
町工場プロダクツには、全国から様々な町工場が参画しています。
発起人の栗原社長(アトツガセ組)とアトツギの匠さん。
■株式会社栗原精機(埼玉県川口市): http://www.kurihara-seiki.co.jp/~corp/index.html
デザイナーで「町工場プロダクツ」の立ち上げに関わった眞鍋玲さん(REI-DESIGN)。今回の中心的存在。
■REI-DESIGN: https://www.reimanabedesign.com/
- 出展社は? 東京・埼玉・滋賀・三重・岡山など、全国から14社が参加。
「精密板金加工」を得意とする株式会社タシロは「3WAYピザ窯」を開発、出展する。
株式会社SHIMAWAは日頃製造している「部品」をスマホ用スピーカーに転用した。
金属切削加工の技術を活かしジュラルミンの削り出しで製作したステーショナリー。テープカッター。
- 「会期当日の立ち方・待ち方」も。空間デザイン会社、スーパーペンギンによる「徹底サポート」
展示会デザイナー竹村尚久(SUPER PENGUIN株式会社 代表取締役)
空間デザイナーでありながら、全国の自治体に対して、展示会出展に成功するためのセミナーを行う。石川県ブースなどでは、独自のブースデザイン手法「PENGUIN-METHOD」によって、商談件数を3倍に伸ばすなどの成果を出した。
2022年1月11日に行った、出展対策セミナー、目黒のペンギン事務所に全国から集まった。
- 「アトツギ」の挑戦も大事だが、「アトツガセ組」の決意も大事
この後におよんで、なにしようってんだ! そりゃ、まだまだ若いもんにはって気持ちわかる。わかるけど、その元気があるなら、もう一回、新しいことにチャレンジしようぜ! 会社はアトツギに任せて、もうひとつ上のステージで勝負や! その気がないなら、引退だ。」
(栗原社長のtwitterより抜粋。@krige09) https://twitter.com/krige09
これは、町工場プロダクツの発起人、栗原社長の言葉です。この言葉には、アトツギ達の挑戦だけでなく、これまで会社を支えてきた「アトツガセ組」も引退ではなく、新しい挑戦をしよう、そんな「新しいステージに向けた決意」のススメであり、まだまだ活躍できる場がある、ということを気付かせるツイートなのだと感じます。
- 今回の出展は単なる「町工場」の出展ではなく、「今後の日本の町工場の形」の提言
前回のギフトショーでの出展風景
- 展示会概要
会期:2022年2月8日(火)~10日(木)
開催時間:10:00~18:00(最終日は17:00)
会場:東京ビッグサイト 東4ホール
出展社名:町工場プロダクツ (ブースNO. 東4-T35-27)
公式HP: https://www.giftshow.co.jp/tigs/life11/
- SUPER PENGUIN(スーパーペンギン)会社概要
今回のギフトショーでは、「町工場プロジェクト」の他に、「石川県繊維協会ブース」(東4ホール/東4-T37-28)のサポートも担当。事前のセミナーと個別商品陳列指導により、より高い出展効果が出るようサポートを行っています。
商号 : SUPER PENGUIN 株式会社
代表者 : 代表取締役 竹村 尚久
設立 : 2005 年 6 月 2 日
所在地 : 〒141-0021 東京都品川区上大崎 3-10-50 SEED 花房山 405
TEL:03-6417-4497
事業内容: 展示会ブースデザイン、展示会集客セミナーの企画・開催
WEB: https://www.superpenguin.jp/
twitter: https://twitter.com/naohisatakemura
からの記事と詳細 ( 町工場のアトツギ達。14人の挑戦とは?/独自の技術を活かした「新製品」をギフトショーにて「初披露」。この先の町工場の在り方を示す。 - PR TIMES )
https://ift.tt/omfSUaJ
No comments:
Post a Comment