大分県で生まれ育ち、小・中・高と地元の公立校、塾通いも海外留学経験もないまま、ハーバード大学に現役合格した『私がハーバードで学んだ世界最高の「考える力」』の著者・廣津留すみれさん。ハーバードを首席で卒業後、幼い頃から続けているバイオリンを武器にニューヨークのジュリアード音楽院に進学、こちらも首席で卒業した。現在はバイオリニストとして活動しながら、テレビ朝日系『羽鳥慎一 モーニングショー』のコメンテーターとしても活躍している。先ごろは『徹子の部屋』に出演し、話題となった。
日本から突如、世界のトップ校に飛び込み、並み居る秀才・天才たちのなか、途方に暮れるような大量の難題を前に、どう考え、どう取り組み、どう解決していったのか? 著者が学び、実践してきたハーバード流の「考える力」について、自身の経験をベースに、どうすれば個人や組織が実践できるかを、事例やエピソードとともにわかりやすく紹介する。
※本稿は『私がハーバードで学んだ世界最高の「考える力」』より一部を抜粋・編集したものです。
ハーバード式自分の考えのまとめ方
ハーバードの授業では、「遺伝子操作の倫理性」や「中国の大気汚染」といったトピックについて新聞記事を3本ほど読み、それをもとにして小論文で自分の考えをまとめる課題がよく出されていました。この課題は、独学でもロジカル・シンキングを磨くことができると思います。
まずは「少子高齢化」「再生可能エネルギー」「外国人労働者容認」といったテーマを自分で1つ決めてみます。次に、紙媒体でなくネットで公開されている記事からでもいいので、「一般紙」「経済紙」「英字新聞」のように立ち位置の異なる記事のなかから3本ほどピックアップしてみます。
その3本を熟読してから、以前の記事で紹介した自分なりの考えを3つのステップでまとめて、5パラグラフエッセイで展開してみるのです。
読み手を想定して書く
気をつけたいのは、単なる記事の要約で終わらないことです。きちんと記事を読んだうえで、テーマに基づいて問題点を洗い出し、自分なりのコンクルージョン(結論)を導き出してみましょう。
頭の中で読み手を想定してみると、結論は比較的スムーズにまとめられます。野球のキャッチボールで、相手が取りやすい場所に球を投げ込むような感覚で、架空の読み手の心に響くように書いてみましょう。
読み手を区別して書き分ける
私がハーバードで受けていた音楽の授業では、小論文の課題がしょっちゅう出されていました。そこでは、読み手がプロの音楽家なのか、それとも音楽好きである程度の素養があるのか、音楽に興味はあるけれど素養はない人なのか、区別してきちんと書き分けるようにと指導されました。
それというのも、素養のない人を相手に専門用語を使っても、伝えたい内容が伝わらないからです。
より具体的に読み手を思い浮かべる
新聞記事の読み比べを踏まえて5パラグラフエッセイを書くときも、読み手は友人なのか、家族なのか、上司なのか、それとも同僚なのか、あるいは社外の人なのかを具体的に想定しましょう。
その想定した人を頭に思い浮かべながら書くようにすると伝わりやすくなり、思考力の鍛錬につながります。できれば同じトピックでエッセイを読み合う相手がいると、意見の比較ができて相乗効果を見込めると思います。
※本稿は『私がハーバードで学んだ世界最高の「考える力」』より一部を抜粋・編集したものです。ぜひチェックしてみてください!
からの記事と詳細 ( 【『徹子の部屋』『モーニングショー』で話題】文章力がみるみるアップするハーバード式「小論文の書き方」 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/583fTeJ
No comments:
Post a Comment