ホンダはGMとの協業で生まれたBEV、『プロローグ コンセプト』をジャパンモビリティショー2023に出展。その開発担当者に特徴などについて話を聞いた。

◆ラージサイズのBEV
----:まず、このクルマの立ち、位置ポジショニングから教えてください。
ホンダ・デベロップメント・アンド・マニュファクチュアリング・オブ・アメリカでチーフエンジニアを務める松浦広和さん(敬称略):このプロローグは、北米でホンダとして初の本格量販EVになりますし、名前も電動化の幕開けという思いを込めて採用しました。
ポジショニングですが、北米はラージサイズのSUVが非常にポピュラーであるというところから、ラージサイズのカテゴリーで、GMとの協業という形で出しています。ホンダ内のクラスでは『ヴェゼル』、『CR-V』があり、その上には北米で、『パスポート』、『パイロット』があります。ホンダの一番大きいパスポート、パイロットと同等クラスの位置づけとなります。

----:パスポートとかパイロットよりも若干全長は短いように見えますが。
松浦:パイロットは3列シートですので、パスポートとほぼ同サイズです。
----:そう聞くとパスポートの次世代にも見ますね。
松浦:あくまで並行して販売していきます。
----:プロローグコンセプトの販売に際してはBEVのみという認識でよろしいですか。
松浦:はい。これはBEV専用として出します。我々は2040年に向けてフル電動化に切り替えていこうとしている中で、このクルマによって(北米市場での)電動化をスタートさせますが、もちろんガソリン車も並行して売っていきます。その後、徐々に(BEVを)フェードイン、(内燃機関車を)フェードアウトしていくという形で考えています。

◆FFと4WDの2種
----:このクルマのパワートレーン系について教えてください。
松浦:スペック的なところはまだ公表できないんですけれど、FFのフロントモーター仕様と、リアにもモーターを追加した四駆仕様という2つのバリエーションがあります。
また、展開としては3トリムを用意してまして、スタートはEX、ミドルトリムはツーリング、トップトリムはエリートという形で、エリートは四駆のみの設定で、従ってパワートレーンのバリエーションは2パターンになります。

バッテリーの容量は85kWhです、来年初頭には正式発表を考えています。
◆ネオラギット
----:デザインは最近の他のホンダ車と同じようにすっきりとした清潔感あるデザインですね。このあたり特徴を教えてください。
松浦:デザインのコンセプトは、このEVを市場に出すにあたり、特にEVだからという形ではなく、コンベンショナルなクルマからの乗り換えとともに、かつマスボリュームを狙える領域を考えていますので、あえてEVEVしていないクリーンなデザインを狙っています。

それから北米ではパワフルで力強さが求められますので、クリーンの中にもラギット感を表現したいと、コンセプトはネオラギットとしました。クリーンだけれどもしっかり力強さを感じるデザインとしています。これは内装も含めてです。

----:そのラギットさをエクステリアではあまり感じられないようにも思いますが、それはどのあたりで表現されているのでしょう。
松浦:ショルダーラインから上はなるべくシームレスでクリーン。顔を見てもらうと黒のワントーンで『ホンダe』に若干似ていると思います。ですからそこはEVとしてのコンセプトを演出しつつ、下半身はガーニッシュや、力強いホイールのデザインなどでしっかりとした形を表現することでこの2つをうまく融合したデザインになっていると思います。


----:すごくシンプルさも感じますね。
松浦:シンプルにするとつまらなくなったりもすることがありますが、そこを素朴ではなくて、どちらかというとクリーンで清潔で、かつちょっとプレミアムな印象を与えるようなところに気をつけながらデザイン処理をしているんです。


いろんなものをつける方が簡単なんです。お客様にはわかりやすいですし。しかしそういったのを我々は排除して、クリーンなイメージでという形で最近のホンダのデザイントレンドとしてやっています。
◆GMとの協業で切磋琢磨
----:このクルマは開発において、協業なども含めてこれまでとは違うところが多かったと思います。その担当者ということが決まった時、どう思いましたか。
松浦: 2019年にGMとの協業で開発するという時にこの業務を授かりましたけれども、非常にチャレンジングだなと思いました。我々は協業に慣れていないこともありましたが、実際に協業をやってみると同じクルマを作っている会社ですので、エンジニアリング同士いろいろと学び合う、我々はこう考えているが、GMはこう考えているんだねということが分かりまして、お互い切磋琢磨できたので、非常に成功したプロジェクトだと思っています。苦労はもちろん語りきれないことほどありますが、こうして量産間近まで漕ぎ着けたのは本当に良かったなと思っています。
----:一方で、松浦さんご自身としてはどのようなクルマにしたいと考えられていたのでしょう。
松浦: EVだと主張するクルマというよりも、ガソリンからEVに切り替わっても普通のクルマとして出したい、EVだから購入を考えるのではなく、普通にこのクルマいいねと買ってもらえるようなところを目指して、そして意識して商品に仕立てました。
----:あくまでも普通のクルマとしてBEVがあるんだよということですね。
松浦:(内燃機関からBEVに)自然に入れ替わっていくというところが、我々がこのクルマの開発目標として考えたところです。
からの記事と詳細 ( 電動化の幕開け、というか入れ替わり:ホンダ プロローグ…ジャパンモビリティショー2023 - レスポンス )
https://ift.tt/pIaEGtK
No comments:
Post a Comment