Pages

Friday, February 21, 2020

〝桃の節句〟の起源や意味、知ってる?雛人形の置き方、縁起の良い食べ物、正しいお祝いの方法を解説 - @DIME

"3月3日の雛祭り"として知られる、桃の節句。「女の子のお祝い」として有名だが、果たしてこの行事にはどのような意味があるのだろうか。本記事では、桃の節句の起源から当日の過ごし方、雛人形にまつわる豆知識を紹介する。

桃の節句とは

"3月3日の雛祭り"として知られる桃の節句は、女の子の成長を祈る年中行事。旧暦の3月3日は「桃の花が咲く時期」であるため「桃の節句」と呼ばれる。

桃の節句の起源は?

300年頃に古代中国で生まれた行事「上巳節(じょうしせつ)」が、桃の節句の起源と言われている。遣唐使によりこの風習が日本に伝わり、神事である「禊(みそぎ)」と結びついたことで定着していったようだ。そのため、桃の節句は「上巳の節句」と呼ばれることもある。

日本では元々「天皇のためのお祓いの行事」として始まったが、平安時代になると宮中行事として取り入れられるようになる。「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)を作り、自分の体をなでて"穢れ"を人形に移し、川や海へ流す「人形流し」が行われるようになった。

桃の節句のお祝いはいつ?

その後、武家社会にこの風習が広まり、江戸時代には五節句の一つとして「上巳の節句(じょうしのせっく)」が定められ、5月5日(端午の節句)は男の子の節句、3月3日(桃の節句)は女の子の節句として定着していった。

ちなみに、「赤ちゃんが生まれたばかり」という場合には、はじめての桃の節句(初節句)を1年延長しても良い。

桃の節句はどうお祝いすれば良い?

では、桃の節句はどのようにお祝いするのがいいのだろうか。用意しておくもの、当日食べると縁起の良いものをチェックしておこう。

雛人形を飾る

元々は「人形」を川や海に流すのが風習であったが、その後「飾るもの」に変化し、雛壇に内裏雛を飾り、女の子の幸せを願うようになった。後述するが、雛人形は「身代わり」「お守り」の意味があるため、おさがりは避けた方が良い。

桃の節句はどんな風に過ごす?

桃の節句は、女の子の健やかな成長を願うお祝いの日。家族や親戚と食事をしながら1日を過ごす。特に「これをしなければいけない」という厳格な決まりはないため、家庭ごとに思い思いの過ごし方をしても良いだろう。

桃の節句に食べると縁起の良い食べ物は?

桃の節句には、家族で「祝い膳」を食べるのが一般的だ。桃の節句向けの祝膳も販売されているが、気持ちのこもった手料理でも良い。また、いくつか桃の節句に食べると縁起が良いとされている行事食もある。

・ちらし寿司

華やかな見た目の「ちらし寿司」も桃の節句の定番。ちらし寿司の具材にはそれぞれ、えびには「腰が曲がるまで長生きできるように」、豆には「健康でまめに働けるように」、レンコンには「先を見通せるように」との意味が込められている。

・はまぐりのお吸い物

二枚貝であるはまぐりは、貝殻がぴったりと合っていることから「夫婦円満」の意味が込められている。「将来、一人の人と長く幸せに過ごせますように」との願いを込めて、はまぐりのお吸い物を用意してみては。

・ひなあられ

桃の節句の定番「ひなあられ」にもちゃんと意味がある。通常ひなあられは白・桃・黄・緑の4色になっており、それぞれが四季を意味しており、「1年を通じて幸せに」との願いが込められている。

・菱餅(ひしもち)

ひし形に切って重ねられた「菱餅」には、紅・緑・白の3色が使われており、それぞれ「紅=魔除」「緑=健康、長寿」「白=洗浄、子孫繁栄、純潔」の意味が込められている。また、この3色を重ねることで「雪・新芽・桃の花」の"春の情景"を表しているそうだ。

・桃花酒(とうかしゅ)、甘酒

かつては、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習があった。桃は「百歳(ももとせ)」に通じることから、その風習が定着していったようだ。子供には、アルコールの入っていない甘酒を用意するのがいいだろう。

お祝い金はいくら用意すればいい?

桃の節句を迎える家庭には、お祝い金を贈るのが一般的。相場は、身内で1万円程度、友人や知人なら3,000〜5,000円ほどと言われている。祖父母であれば、5万円から30万円を用意するケースもあるようだ。お祝い金を贈る際は、紅白の蝶結びの水引を使い、表に「初雛御祝」と書くようにしよう。

プレゼントでもOK

お金に限らず、プレゼントを渡すのも良い。子供のためのおもちゃや衣類、カタログギフトも人気がある。子供の年齢や好みに合ったものを選ぶのがポイントだ。お祝い金の金額を目安に、プレゼントを選んでみよう。

桃の節句の雛人形にまつわる豆知識

最後に、雛人形にまつわる豆知識を紹介する。雛人形に関する疑問を解消した上で、素敵な桃の節句を迎えてほしい。

雛人形を飾る意味

先述したとおり、人形を流す「人形流し」に変わって、女の子の身代わりとして室内に雛人形が飾られるようになった。これは日本の「身代わり信仰」が元になっており、子供の厄や災いを代わりに背負ってもらう意味がある。

雛人形はどっちの親が買うべき?

雛人形は、両親が購入しても良いが、母親の実家(祖父母)から贈るのが一般的だ。お祝い金の代わりに、雛人形を贈る家庭も多いそう。これは、雛人形がかつて「嫁入り道具の一つ」だったことに由来しているという。

雛人形はいつまで飾ればいい?

先述したとおり、雛人形には「子供の身代わり」の意味がある。そのため「災いや厄を移した雛人形をいつまでも飾るのは良くない」とされている。

立春(2月4日)頃から飾りはじめ、3月中旬の春分(3月21日)頃までにはしまうのが良いだろう。また、「雛人形を片付けるのが遅くなると、婚期が遅くなる」とも言われているため、雛祭りが終わったら早めに片付けるのが良さそうだ。

雛人形はおさがりでもいい?

「女の子が生まれるたびに雛人形を買うのは大変」「もったいないからおさがりを」と考える方も少なくないだろう。しかし、「身代わり」である雛人形はおさがりを使うのは避けた方が良いとされている。

小さいサイズの雛人形かわらべ人形、市松人形でも良いので、女の子が生まれたら一人に一つ人形を用意しよう。最近では、布の細工物が紐でつなげた「つるし雛」を用意する家庭も多い。天井に吊るすタイプや卓上に飾れるものもあるため、雛人形を設置するスペースがない家庭にもおすすめだ。

文/oki

Let's block ads! (Why?)



"起源" - Google ニュース
February 22, 2020 at 07:35AM
https://ift.tt/2T4JIr5

〝桃の節句〟の起源や意味、知ってる?雛人形の置き方、縁起の良い食べ物、正しいお祝いの方法を解説 - @DIME
"起源" - Google ニュース
https://ift.tt/31WJ6bn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment